「PCでゲームをするとき、イヤホンのプラグはどこに挿せばいいんだろう・・・?」
「直接PCに挿すのはダメなの?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
この記事では、
- ゲーミングPCのイヤホンのプラグを挿す場所
- ゲーミングPCにイヤホンのプラグを直接挿してもよいか?
- Windowsの設定でチェックすべき場所
について解説します。
結論、直接挿しても問題無いのですが、より高度な調整によりプレイング体験を良くしたい場合は直接挿すのではなく、アンプを介して調整できた方が良いです。「音質をどこまで求めるかによる」ということですね。
それでは直接プラグを指す場合から解説します。
ゲーミングPCのイヤホンのプラグを挿す場所
よくあるデスクトップPCには下記の2通りのイヤホンジャックがあります。
- フロントパネルのイヤホンジャック
- 背面のイヤホンジャック
フロントパネルのイヤホンジャック

イヤホンジャックのOUTに挿す
パソコンの前面に「OUT」等の表記,もしくはヘッドホンマーク
がついている箇所があればそこがイヤホンのプラグをさす場所です。ユーザーがイヤホンを挿す用に元々用意されていることが多いですから、もちろんこちらに挿して問題無いです。
ただし、マザーボードから離れているが故に内部での配線トラブルや接触不良などがあれば、ノイズの発生や音が聞こえないなどの不具合が発生する可能性があります。
背面のイヤホンジャック

黄緑色のジャック「LINE OUT」に挿す
パソコンの背面にいくつか挿せる場所があるかと思いますが、イヤホンを挿すのは黄緑色の「LINE OUT」のジャックです。
メリットは、マザーボードに直接挿すことになるのでフロントパネルのような配線トラブルが起きにくいことです。
デメリットは、PCの配置によっては接続作業が難しいかもしれない点です。
注意点
イヤホンジャックの種類には三極と四極があります。穴の数が合わない場合は変換用のプラグを使用することで解決できます。
三極と四極の違い(クリックで詳細を見る)
三極(TRS):通常、音声出力のみを提供するイヤホンジャック。ステレオ音声を左チャンネル、右チャンネル、グラウンドの3つの接点で伝送します。
- 用途:一般的なイヤホンやヘッドホンの接続
- 見分け方:プラグに2本の絶縁リングがある
四極(TRRS):音声出力に加えて、マイク入力も提供するイヤホンジャック。左チャンネル、右チャンネル、グラウンド、マイクの4つの接点で伝送。
- 用途:マイク付きイヤホンやゲーミングヘッドセットの接続
- 見分け方:プラグに3本の絶縁リングがある

ゲーミングPCにイヤホン直挿しでも大丈夫?それともアンプが必要?
正直、この質問への答えは「状況による」です。でも、心配しないでください。一緒に詳しく見ていきましょう!
アンプってそもそも何なのか?メリットとデメリット、さらに実際にXでのゲーマーの声をまとめました。
アンプってそもそも何?
アンプは、簡単に言えば、音を増幅するための機械です。見た目はこんな感じ↑
なぜアンプが必要なのか?
例えば、スマホやパソコンにスピーカーを直接つないで音楽を再生すると、音が小さいと感じることがあります。これは、スマホやパソコンがスピーカーを動かすのに十分なパワーを提供できないためです。
アンプの仕組み
- 音の信号を増幅
アンプは、音の信号を電気信号に変えて、その電気信号を大きくします。この過程を「増幅」といいます。 - スピーカーを駆動
増幅された電気信号をスピーカーに送り、スピーカーの振動板を動かすことで音を出します。
ゲームでアンプを使うメリット
- 音の細部がはっきり聞こえる
足音や環境音などの微細な音がクリアに聞こえるようになります。これにより、敵の位置をより正確に把握できるようになります。 - 没入感が高まる
よりリアルな音響体験ができ、ゲームの世界により深く入りこめます。
直挿しとアンプ使用のメリット/デメリットを比較
おそらく個人差はあるものの、直挿しとアンプ使用のメリット/デメリットを簡単に表にするとこんな感じになるかと。
直挿し | アンプ使用 | |
---|---|---|
メリット | 簡単・手軽、初期費用を抑えられる | 音質向上、細かい音の聞き分けが可能、カスタマイズ性が高い |
デメリット | 音質に限界がある、外部ノイズの影響を受けやすい | 価格が高い、設置スペースが必要 |
以下、X(旧Twitter)をリサーチしてみましたので参考にしてください。
※営利目的で発信していそうな人はできるだけ除外しています。
アンプで音質が劇的に向上した人たち
多くのゲーマーが、アンプを使うことで音質が驚くほど良くなったと報告しています。例えば:
俺もそう思ってたんですけどe-イヤホンの人に激押しされて安めのアンプ買ったらマジで世界変わりましたね
— CheshireMeCo (@ChesireMe) May 29, 2023
最初は半信半疑だったけど、試してみたら驚いた、ってパターンよくありますよね。
ミキサー通すのとイヤホン直刺しするのじゃ音全然ちがくてびっくり、足音バンバン聞こえるやんけ
— ぶらんどー (@brando04250) June 24, 2023
FPSゲームなどでは、この「足音がバンバン聞こえる」っていうのは本当に重要です。敵の位置を正確に把握できるかどうかで、勝敗が分かれることもありますからね。
オーディオインターフェース経由でiPhoneのイヤホン挿すとPC直挿しよりも敵の足音めっちゃ聞こえるようになるし位置もわかるようになったよー!!!
— 🍼 (@_m1lktea) March 9, 2023
今までテレビや安いイヤホン直挿しでゲームの音を聞いてきたけど、環境が整ってからやり直してみると全然違う音に聞こえるんだよね。映像はほぼ出力通りのものが映されるけど、音だけは拘らないと本来の音が流れない
— たんとんたんと (@tantontanto) September 20, 2022
直挿しで満足している人たち
一方で、イヤホンを直挿ししても十分満足している人もいます。
アンプ持ってないからイヤホン直挿しでゲームやったけど、少人数戦の静かなゲームだったらかなり良いなって思ったし、アンプ噛ませたらもっと聞こえるようになるなら欲しくなっちゃう
— producerReN (@producer_ReN) October 16, 2023
こういう意見を見ると、ゲームのジャンルや好みによっても変わってくるんだなぁと思います。静かなゲームなら直挿しでも十分楽しめるかもしれません。
ミックスアンプを買うか迷う、正直イヤホン直挿しで普通に足音聞こえるから困ってない
— 虎吉 (@kamima33) May 30, 2021
これも大切な視点ですね。「困っていない」なら、無理してアンプを買う必要はないかもしれません。
みんながみんなガチ勢ではないでしょうから、まずは現状の環境で楽しんでみて、もし「もっと良い音で楽しめないかな」と思ったら、アンプの導入を検討してみるのがいいでしょう。
そもそもWindowsの設定によって改善されるケースも
apexで足音聞こえない人!!!
— Seiyoshi (@seiyoshiFPS) May 26, 2024
『オーディオ機能拡張を有効にする』のチェックを外すと足音聞こえるようになりました!!
というかキャラの動きの音めっちゃ詳細に聞こえるようになります!
自分はpcイヤホン直差しでこの設定したら一瞬でわかるくらい変わりました!#apex pic.twitter.com/4ym2QPnkr3
Microsoft公式も下記のように言っております。足音が聞こえずお悩みの方はまずは一度設定を確認してみることをおすすめします。設定方法も本記事では4ステップで解説していますので是非参考にしてみてください。
場合によっては、オーディオ拡張機能を有効にすると、オーディオの問題が発生することがあります。 無効にすると、問題が解決する場合があります。
Microsoft公式HP 「Windows のサウンドまたはオーディオの問題を修正する」
オーディオ拡張機能の設定方法【4ステップ】





以上参考にしてみてください。
まとめ
この記事では、ゲーミングPCにイヤホンを接続する際、フロントパネルのイヤホンジャックか背面のイヤホンジャックのどちらを使うか、そして直挿しかアンプを介すかという2つの疑問について解説しました。
- フロントパネルのイヤホンジャック: PC前面にあり、手軽に接続できますが、配線トラブルでノイズが発生する可能性があります。
- 背面のイヤホンジャック: PC背面にあり、配線トラブルのリスクが低く安定した接続が可能です。
- イヤホンの直挿しは可能であり、多くのゲーマーにとって十分な音質を提供します。
- より高品質な音響体験を求める場合や、FPSなどの音の細部が重要なゲームをプレイする場合は、アンプの使用を検討する価値があります。
- 個人の好み、プレイするゲームの種類、予算によって最適な選択は異なります。
- Windowsの設定調整(特にオーディオ拡張機能の無効化)で、音質が大幅に改善する場合があります。
- まずは直挿しで試し、必要に応じてアンプの導入を検討するのが賢明なアプローチです。
- 音質向上は、ゲーム体験を大きく改善する可能性がありますが、最終的には個人の満足度が最も重要です。
\ おすすめのアンプはこちら /